パニック障害の治療:認知行動療法
前のページでパニック障害の薬物療法について書きましたが、ここではパニック障害の治療において薬物療法と同等もしくはそれ以上に重要になってくる「認知行動療法」について詳しく解説していきます。
認知行動療法とは簡単に言ってしまえば「考え方や捉え方を変え、状況に慣れながら徐々に行動範囲を広げる」というもので、パニック障害を治療する上で薬物療法のみでは劇的な回復はあまり期待できず、この認知行動療法で自分の認知(考え方、捉え方)を変え、広場恐怖や予期不安を解消していく事が極めて重要になります。
例えば電車に乗っている時にパニック発作に襲われたとして、その強烈な苦痛や不安、恐怖から「電車に乗ったらまた辛い発作が出るのでは…」という予期不安に駆られ電車に乗れなくなるといった「広場恐怖」に陥りがちなのがパニック障害の特徴です。
パニック発作が予期せず原因もなく突発的に起きるものであれば「電車」と「発作」には何の関連性も無いはずなのですが、強烈な苦痛が関連性の無い「電車」と「発作」を強く関連付けてしまい、「電車に乗ると発作が起きる」という誤った記憶が形成され、これを日常生活の様々な場面で経験することにより行動範囲が極端に狭くなったりします。
この誤った認識を変えつつ、今まで恐怖であった状況に少しずつ身を置き徐々に慣れさせる行動療法も取り入れて行動範囲を広げていく事が認知行動療法の目的となります。
ただ…あくまでも素人の私的な見解なのですが、私はパニック発作が必ずしも「予期せず原因もなく突発的に起きる」というものではなく、「強い不安や恐怖などの予期不安によっても引き起こされるもの」という認識で、仮に私の認識が正しければ上記の「電車」と「発作」はまったく関連性が無いとは言いきれないのでは?…などと考えております。
これについては個人的な見解ですし長くなりそうなので別のページで私の気が済むまで検証するとしますが、どちらにせよパニック障害にとって認知行動療法が重要であるという事実は変えようがありません。
パニック発作が恐いから家に引きこもって薬物療法だけ行っている…それでは大した良化は望めませんから、「出来る限り一般人のように行動したい」と考えているのでしたら、私の経験からも「必ず認知行動療法を取り入れる必要がある」と断言できます。
今まで生きてきた中で培った考え方や捉え方を変えるというのは中々大変ですし、不安や恐怖を感じる場所に赴くという行動にも苦痛が伴いますが、少しでも良くしたいという想いがあるのであれば医師からの適切な指示のもと認知行動療法を取り入れるようにしましょう。
では次のページから認知行動療法を具体的に解説していきます。
あわせて読みたい関連記事
嘔吐恐怖症は自分が吐く事や他人に吐かれる事を極端に恐れ、それによって日常生活や社会生活に支障をきたしてしまう心の病です。ひどい場合は「吐き気→吐き気の恐怖により緊張→吐き気」という悪循環に陥ることも…続きを読む
「当事者から見る心の病」を運営する私は、サイト名のとおり心の病を患っています。子供の頃から良くなったり悪くなったりを繰り返しつつ引きこもりも体験したそして現在に至るまでの私の病気の履歴を紹介してみたいと思います…続きを読む
日本ではルボックス、パキシルに続いて認証された第3のSSRIであるジェイゾロフト。他のSSRIに比べ効き目や副作用がマイルドで広く使われるようになりましたが、薬価が高く個人輸入により格安の海外ジェネリックに乗り換える方も増えています…続きを読む
社会不安障害や広場恐怖、予期不安によって吐き気が酷くなる私は、場合によって人との会話中といった「1人ではない場面」でも吐き気に襲われることがあります。こういった場合は速やかにその場を離れる理由を考え、酷い時はすぐに実行に移します…続きを読む
「症状ありき」で行動しがちな不安障害やパニック障害の患者に人間本来のあるべき姿である「目的ありき」で行動するように促しています。確かに一理あるのですが人間はそこまで強くはなく理想論の押し付けのようにも感じます…続きを読む
パキシルは現在一番使われている抗うつ薬で、強い効果で不安を和らげる一方で副作用も見逃せません。強い薬であるがゆえ最低一度は医師に処方してもらうべきですが、その後は個人輸入を使い格安で手に入れることも出来ます…続きを読む
私の心の病の症状は「嘔吐恐怖」に「予期不安」「広場恐怖」といったもので、予期不安の緊張により吐き気を誘発するのですが、日常が忙しく吐き気や「オエッ」という「えずき」を頻繁に繰り返していると慣れてくるというメリットも…続きを読む
社会不安障害(SAD)を発症する場面は多くの場合他人の目や評価が気になるときで、そういった場面で強い不安や緊張を感じ、それらが身体症状として現れます。主な症状は動悸、手足の震え、吐き気、腹痛や下痢、呼吸困難や過呼吸などです…続きを読む