認知行動療法:認知療法とは
前のページで認知行動療法の概要を説明しましたが、「認知行動療法」とは「認知療法」と「行動療法」をまとめた言葉で、「認知療法」とは物事の考え方や捉え方を変えて不安や恐怖を感じないようにする治療法で、「行動療法」は「暴露療法」とも呼ばれ、苦手な場面を繰り返し経験することで慣れ、行動範囲を広げていく治療法です。
ではまず「認知療法」から具体的に解説していきます。
パニック障害を患っている方は「パニック発作が起きるかもしれない」という「予期不安」と、「パニック発作が起きるかもしれないから○○に行けない」という「広場恐怖」を抱えている場合がほとんどです。
特に逃げ場の無い状況に極めて弱く、人によって違いはありますが、「バスや電車に乗れない」「美容院に行けない」「レジに並べない」「エレベーターに乗れない」といった考えをお持ちの方が大多数を占めます。
これら状況が恐い理由はひとえに「逃げ場のない状況でパニック発作が起きたら…」というもので、そこに以下のような考えが伴います。
■逃げ場がないから気が狂ってしまうかもしれない
■死んでしまうかもしれない
■周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれない
■恥をかいてしまう
これら予期不安はパニック障害のみならず不安障害などを抱えている方共通のもので、要は物事を悪い方悪い方に考えてしまっている証拠です。
こういったマイナス思考の考えを少しずつ変えていくのが認知療法の目的なのです。
例えば、パニック障害や不安障害の方が最も苦手だと思う「電車やバス」なら…
■調子が悪くなったら次の駅や停留所で降りればいい
■やばそうだったら、とっとと安定剤飲もう
■調子が悪くなっても、それは病気だから恥ではない
■周りの乗客が手を差し伸べてくれる
■そもそもパニック発作で死ぬことはない
…こんな感じで、マイナス思考になると悪い方向にばかり着目し、必要のない不安や恐怖を増大させてしまうのですが、少し考え方を変えるといくらでも安心できる要素が出てきたりします。
新幹線やバスツアーにでも行くのであればまだしも、各駅停車の電車や路線バスなら次に停まるまでせいぜい数分ですし、日本人の優しさは世界トップクラスで、迷惑に思う人などほとんどいませんし、当然パニック発作では人は死なない。
とはいえ私も不安障害や社会恐怖症持ちですから、これらが「口で言うのは簡単だけど…」というものである事は百も承知で、一朝一夕ではどうにもならないのは確かです。
これらはいきなり結果を求めるのではなく「徐々に、徐々に」が基本で、日によって大丈夫だったりダメだったりしますから、それこそ「3歩進んで2歩下がる」を地でいくような治療法といえますが、状況における認識を少しずつ変える事で行動範囲も少しずつ広がってきます。
もちろん「徐々に」が基本ですから、イキナリ「山手線一周してやる!」とか無茶をしては逆に悪化しかねないので止めましょう。
次のページでは具体的な認知療法の方法を見て行きましょう。
あわせて読みたい関連記事

嘔吐恐怖症は自分が吐く事や他人に吐かれる事を極端に恐れ、それによって日常生活や社会生活に支障をきたしてしまう心の病です。ひどい場合は「吐き気→吐き気の恐怖により緊張→吐き気」という悪循環に陥ることも…続きを読む

「当事者から見る心の病」を運営する私は、サイト名のとおり心の病を患っています。子供の頃から良くなったり悪くなったりを繰り返しつつ引きこもりも体験したそして現在に至るまでの私の病気の履歴を紹介してみたいと思います…続きを読む

日本ではルボックス、パキシルに続いて認証された第3のSSRIであるジェイゾロフト。他のSSRIに比べ効き目や副作用がマイルドで広く使われるようになりましたが、薬価が高く個人輸入により格安の海外ジェネリックに乗り換える方も増えています…続きを読む

社会不安障害や広場恐怖、予期不安によって吐き気が酷くなる私は、場合によって人との会話中といった「1人ではない場面」でも吐き気に襲われることがあります。こういった場合は速やかにその場を離れる理由を考え、酷い時はすぐに実行に移します…続きを読む

「症状ありき」で行動しがちな不安障害やパニック障害の患者に人間本来のあるべき姿である「目的ありき」で行動するように促しています。確かに一理あるのですが人間はそこまで強くはなく理想論の押し付けのようにも感じます…続きを読む

パキシルは現在一番使われている抗うつ薬で、強い効果で不安を和らげる一方で副作用も見逃せません。強い薬であるがゆえ最低一度は医師に処方してもらうべきですが、その後は個人輸入を使い格安で手に入れることも出来ます…続きを読む

私の心の病の症状は「嘔吐恐怖」に「予期不安」「広場恐怖」といったもので、予期不安の緊張により吐き気を誘発するのですが、日常が忙しく吐き気や「オエッ」という「えずき」を頻繁に繰り返していると慣れてくるというメリットも…続きを読む

社会不安障害(SAD)を発症する場面は多くの場合他人の目や評価が気になるときで、そういった場面で強い不安や緊張を感じ、それらが身体症状として現れます。主な症状は動悸、手足の震え、吐き気、腹痛や下痢、呼吸困難や過呼吸などです…続きを読む